犬を飼うとできなくなること7選!犬を迎える前に知っておくべき真実と準備リスト

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
犬を飼うとできなくなること 7選
飼い主さんA

「犬を飼うとできなくなることは何だろう…」

犬を飼う前に不安を感じる人は多いですよね。

犬を飼うと生活が大きく変わり、自由な時間や外出の制限、経済的な負担が増えるのは事実です。

多くの飼い主さんが「思っていたより大変」と感じる場面も少なくありません。旅行や急な予定が難しくなることもあります。

私も2匹のチワワを飼い始めてから、自由に外出できる機会が減ったと感じましたが、代わりに得られる喜びや愛情は​​​​​​非常に大きいです。

そらるん

愛犬との生活は新たな幸せや家族との絆をもたらしてくれました!

この記事では、犬を飼うとできなくなること7選​​​​と、事前に知っておくべき現実と準備リストについて詳しく解説します。

犬との幸せな暮らしを実現するため、心構えと具体的な準備をしていきましょう。

目次

犬を飼うとできなくなること7つ

犬を飼うとできなくなること7つ

犬を飼うとできなくなること7つは以下のとおりです。

1. ​​​​​​​​​​自由な時間の確保

犬を飼うと自由な時間の確保が難しくなります。

1日1〜2回の散歩やお手入れなど、犬のケアに毎日1時間半ほどが必要です。

趣味の時間や休日の寝坊、友人との長時間の外出も制限されることが多いでしょう。犬の生活リズムに合わせて、早起きや定時の帰宅が必要です。

自分の時間よりも犬の世話を優先する生活に慣れる必要があります。

そらるん

しかし、愛犬のしぐさに癒され、散歩を通じて健康的な生活を送れます。

2. 長時間の外出

長時間の外出は難しくなります。一般的に成犬でも4〜6時間以上の留守番は望ましくありません。犬は社会性の高い動物で、長時間の孤独はストレスの原因となります。

友人との食事会や映画鑑賞など、これまで気軽に楽しんでいた外出も、時間を気にしながら行う必要があります。

仕事の残業や急な飲み会なども、以前のように気軽に参加することは難しくなるでしょう。常に「犬が家で待っている」という意識を持ち、行動を制限する必要があります。

しかし、制限は必ずしも悪いものではありません。

そらるん

規則正しい生活習慣が身につき、家族との時間を大切にする機会が増えました。

3. 気軽な旅行

 犬を飼うと気軽な旅行も難しくなります。

旅行前にはペットホテルやペットシッターの予約、愛犬のケア用品の準備が必要です。

また、愛犬と一緒に旅行する場合、ペット可の宿泊施設を探す必要があります。選択肢が大幅に制限され、費用も増加する傾向です。

旅行は、より計画的で慎重さ必要です。

そらるん

しかし、愛犬との旅行は、かけがえのない思い出になっています。

4. 自由なお金の使用

犬の飼育には定期的な費用がかかり、趣味や娯楽に使えるお金が減ります。

例えば、以下のような月々の費用が発生します。

  • ドッグフード:3,000〜5,000円
  • トイレシート:1,000〜3,000円
  • おやつ・デンタルケア用品:1,000〜2,000円

さらに、ワクチンや健康診断など、年間で数万円の費用がかかります。

予期せぬ病気やケガにも備えて貯金をしておく必要があるため、経済的な負担も考慮しましょう。

実際に払ったわが家の費用
  • 6種混合ワクチン 5,500円
  • 狂犬病ワクチン   2,950円
  • 「狂犬病予防注射済票」交付手数料 550円
  • フィラリア予防薬 (6回分) 3,850円
  • ネクスガード(〜4.5kg)7つ 7,572円 合計:20,422円

また、予期せぬ病気やケガに備えて、ある程度のお金をためておく必要もあります。緊急時の手術費用は数十万円に達することもあるため、経済的な余裕が必要です。

結果、趣味や娯楽にお金を使う余裕が減り、支出の優先順位を見直す必要が出てきます。

以下は、実際の調査結果です。

愛犬に1年間で約34万円の費用ををかけた結果が出ています。

2023最新版 ペットにかける年間支出調査

引用元:アニコム損害保険株式会社

5. 自由な生活環境の維持

犬を飼うと、家の中の環境を犬向けに調整する必要があります。

誤飲を防ぐために、床に物を置かないよう心がける必要があります。小さな物や危険な物は犬の届かない場所に片付け、電源コードや危険な物を隠すなど、安全対策が必要です。

また、犬の抜け毛や汚れにより、掃除の頻度も上がります

そらるん

わが家の場合はダブルコートのため、毎日掃除してすぐ抜け毛がたまります。

さらに、犬のためのスペースを確保するために、家具や物の配置を見直す必要があるでしょう。

犬を飼うことで、家の中の環境は大きく変わります。愛犬との幸せな生活のために、新しい家族を迎える準備をしていきましょう。

6. 自由な物件選び

犬を飼うとペット可の物件に限られるため、物件選びの自由度が減ります。

特に都市部では、ペット可の物件が少ないことが多く、理想の立地や条件の物件を見つけるのが困難になる可能性があります。

そらるん

また、ペット可の物件であっても、犬の大きさや数に制限がある場合も。

特に大型犬を飼っている場合、物件の選択肢がさらに限られます。

さらに、ペットを飼うことで、ご近所トラブルのリスクも高まります。鳴き声や臭い、抜け毛などが原因で苦情が出る可能性があり、リスクを考慮して物件を選ぶ必要があります。

犬を飼うことで物件選びの自由は制限されますが、愛犬と一緒に暮らせるすてきな家を見つけることは可能です。

7. 急な予定への対応

犬を飼うと、急な予定や誘いに対応するのが難しくなります。常に犬のケアが必要なため、突発的な残業や友人からの誘いに柔軟に応じられなくなります。

留守番の適正な時間の目安は以下のとおりです。

成犬:6〜8時間
子犬:3時間以内
生後5か月以上:5時間

急な出張や旅行がある場合には、ペットホテルやペットシッターを事前に手配する必要があります。計画的に準備することで、犬の世話と自分の予定を両立させられます。時間の外出には事前に犬の世話の手配が必要です。

犬を飼うことで生活の柔軟性は低下します。しかし事前の準備と計画性を持つことで、愛犬との生活と自分の予定のバランスを取れるでしょう。

犬を飼う前の準備チェックリスト

犬を飼う前の準備チェックリスト

犬を迎える前に十分な準備をすることは、愛犬との幸せな生活を送るために重要です。以下のチェックリストを参考に、万全の態勢で新しい家族を迎えましょう。

家族全員の同意を得る

犬を飼う前に、家族全員で話し合い、役割分担を決めることが大切です。

犬の世話は一人では負担が重く、家族全員の協力が必要になるためです。また、犬を飼うことで生活環境が大きく変わるため、以下のように話し合いましょう。

  • 家族会議を開き、犬を飼うメリットとデメリットを話し合う
  • 各自の役割(散歩、餌やり、トイレの世話など)を決める
  • 犬の種類や大きさについても話し合い、合意を得る

犬を迎えるのは、新しい家族メンバーを迎えることです。全員が歓迎し、協力する姿勢が大切です。

そらるん

家族全員の同意と協力体制を整えることで、犬との生活をスムーズにスタートできます。

住環境を確認する

犬を飼う前に、住環境が犬に適しているか以下を確認しましょう。

  • ペット可物件かどうか
  • 犬のサイズに適したスペースを確保
  • 近隣の公園や散歩コースを事前に調査
  • 脱走防止策

適切な住環境を整えることで、犬との快適な生活が送れます。

必要な用品をそろえる

必要な用品は以下のとおりです。

  • ドッグフード
  • 食器と水飲み
  • トイレシートまたはトイレ用品
  • ケージやクレート
  • リードと首輪など
  • おもちゃ(噛むおもちゃ、ボールなど)
  • ブラシやコーム
  • 爪切り、シャンプー

犬の生活に必要なアイテムを事前に準備します。

経済的な費用を準備する

犬の初期費用や毎月の維持費、突発的な医療費に備えて資金を計画します。

犬種によって費用は大きく異なります。小型犬でも月々1〜2万円、中型犬で1万5千〜3万円、大型犬で2〜4万円が目安です。

さらに、予想外の出費にも備える必要があります。突然の病気やけがで数十万円の治療費がかかることも珍しくありません。

犬を飼う前には、犬にかかる生涯必要経費を準備しておくことをおすすめします。愛犬との生活を経済的な心配なく楽しめるでしょう。

犬の生涯必要経費の目安は238〜256万円です。しっかり備えていきましょう。

一般社団法人ペットフード協会犬の生涯必要経費の目安

引用:一般社団法人ペットフード協会

時間の管理を計画する

犬を飼うことは、新しい家族メンバーを迎えるのと同じくらい大きな生活の変化をもたらします。事前に時間の管理計画を立てることが重要です。

犬の世話には予想以上に時間がかかります。毎日の散歩、食事、遊び、トレーニングなどで、1日1時間半以上は犬のために時間を確保する必要があります。

そらるん

犬の世話に必要な時間を日々のルーティンに組み込み、急な予定変更にも対応できる体制を整えましょう。

健康管理の知識を得る

犬の健康管理は、飼い主さんの重要な責任で、犬の幸せな生活に不可欠です。

健康管理では、定期的なワクチン接種適切な食事管理が重要です。適正な体重を保ちましょう。

狂犬病予防接種は法律で義務付けられており、年1回の接種が必要です。食事は犬の年齢や体格に合わせたバランスの取れたものを与えましょう。

しつけの基本を学ぶ

しつけの基本には、オスワリ、マテ、フセなどがあります。犬との信頼関係を築き、安全に生活するために重要です。例えば、オスワリのしつけでは、ご褒美を使いながら犬に座る姿勢を教えます。

獣医師に相談して適切な健康管理計画を立て、しつけ教室に参加するなどして基本的なしつけを学びましょう。上記の知識と実践により、愛犬との幸せな生活が実現できます。

そらるん

成犬になる前にしつけを行うと効果的です。

飼い主の責任一覧

飼い主としての責任は、犬を家族の一員として迎え入れる上で重要です。犬の飼い主としての主な責任を以下にまとめました。

責任の
種類
主な内容
終生飼育 • 10〜15年の平均寿命を考慮
• 成長段階に応じたケア
• 生活環境が変わっても飼い続ける
健康管理 • 定期的な健康診断とワクチン接種
• バランスの取れた食事と運動
• 日常的なケア(散歩、グルーミング)
社会的
責任
• 適切なしつけ
• 公共の場でのマナー遵守
• 近隣への配慮
緊急時
対応
• 預け先の確保
• 災害時の避難計画
• ペット保険の検討
法的責任 • 狂犬病予防法による登録と予防接種
• 自治体条例の遵守

上記を守ることで、犬との幸せな生活が実現できます。

犬を飼うことに関するよくある質問

Q&A

犬を飼うとできなくなることに関するよくある質問をまとめました。

犬を飼うのに向いている人ってどんな人?

犬を飼うのに向いている人は、以下の特徴を持っています。

  • 時間に余裕がある人
  • 経済的に安定している
  • 責任感が強い

犬は一生涯のパートナーです。年を取っても病気になっても最後まで世話を続けられる覚悟が必要です。

犬を飼うんじゃなかったと後悔するのはどんなとき?

犬の世話は想像以上に手間がかかり急な出費や自由が制限されることに直面すると後悔することがあります。

事前にしっかり理解する必要があります。

犬を飼ってはいけない人とは?

以下の人は犬を飼うことを慎重に考えるべきです。

  • 経済的に余裕がない人
  • 忙しすぎて十分な時間を犬の世話に割けない人
  • 頻繁に転居や長期出張がある人
  • アレルギーがある人
  • ペットの介護や高齢化に対応できない人

責任感を持って飼うことが大切です​​​​​​。

お金がないのに犬を飼うとどうなる?

お金がない状態で犬を飼うと、以下の問題が発生します。

  • 適切な食事や医療ケアを提供できない
  • 予防接種や定期健康診断が行えない
  • 緊急時の治療費が払えない
  • 必要な用品が購入できない
  • 将来的なリスクに備えられない

犬の飼育には継続的な経済的負担が伴うため、十分な経済的余裕がない場合は飼育を控えてください。

まとめ:犬との幸せな暮らしのために準備と覚悟が大切

まとめ

犬を飼うことは、素晴らしい経験ですが、自由な時間や気軽な外出が減ることを理解しておく必要があります。

長時間の外出が難しくなり、旅行も計画的に行う必要があります。犬の世話にかかる経済的負担も増え、自由にお金を使う余裕が少なくなることも。

でも、上記の制約は決して悪いことばかりではありません。愛犬との生活は、毎日を特別なものにしてくれます。犬との散歩や遊びは、心の癒しや家族の絆を深める素晴らしい時間です。

そらるん

大切なのは、犬を迎える前にしっかりと準備することです。

家族全員の同意を得たり、住環境を整え必要な用品を揃えたりすることで、不安を減らし、愛犬との幸せな生活をスタートできます。犬との新しい生活を楽しむために準備を進めていきましょう!

目次