クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを徹底比較|愛犬に合うのはどっち?

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを徹底比較
飼い主さん

クリルオイルアンチノール®プラス違いは何?

飼い主さん

うちの子にはどっちが合ってる?

愛犬の関節や皮膚の健康にオメガ3サプリで人気のクリルオイルとアンチノール®プラス

どちらを選べば良いのか悩んでしまいますよね。

犬の管理栄養士でチワワ2匹の飼い主である私が、クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを、わかりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたの愛犬に本当に必要な一粒がどちらなのか、自信を持って選べるようになります。

【結論】選ぶ基準は、ただ一つ。愛犬の健康を予防するか今悩みがあるか

項目クリルオイルアンチノール®プラス
サポート範囲全身の健康維持
(皮膚、脳、心血管、腎臓、関節など)
全身の健康維持
(とくに関節、皮膚、心血管、腎臓、脳など)
最大の強み高い吸収率
リン脂質型オメガ3で、栄養を無駄なく全身へ届ける
論文による実績
とくに関節ケアでは圧倒的な実績と信頼性
こんな子におすすめ予防をしたい、皮膚や毛並みの健康を維持したい関節の悩みが深刻で、獣医師も認める実績でケアしたい
重視ポイント成分の吸収率と続けやすいコスパ科学的な臨床データと、獣医師からの信頼
クリルオイルとアンチノール®プラス|比較表

どちらも全身の健康維持に役立つサプリです。

以下の選び方が、より愛犬の状態と飼い主さんの考えに合った選択と言えるでしょう。

  • 予防を目的とし、成分の吸収効率と続けやすさを重視するなら「クリルオイル
  • 深刻な関節の悩みがあり、科学的根拠と獣医師からの信頼を重視するなら「アンチノール®プラス

コスパなら小型犬はクリルオイルの方が安く体重10kgを超えると逆に2粒でOKのアンチノール®プラスがお得です。

\全米で注目されるスーパーオイル/

\全国の動物病院で選ばれるNo.1サプリ/

目次

クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを3つの項目で比較

クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを3項目で比較

クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを以下の3つの項目で徹底比較します。

  • 成分と吸収の仕組みの違い
  • 得意分野と科学的根拠の違い
  • コストと続けやすさの違い

成分と吸収の仕組みの違い

サプリの成分がクリルオイルとアンチノール®プラスの最大の違いです。

項目クリルオイルアンチノール®プラス
主成分リン脂質型オメガ3、アスタキサンチン特許成分PCSO-524®、EAB-277®
原材料オキアミ(甲殻類)モエギイガイ、クリルオイル、オリーブオイルなど
吸収の仕組み成分自体が体の細胞膜と似た構造で効率よく吸収される(魚油の約3倍)主役(PCSO-524®)の吸収を、
サポート役のクリルオイルが助ける
クリルオイルとアンチノール®プラス|成分比較表

クリルオイル:高吸収の「リン脂質型オメガ3」が主役

画像引用::モノリス

クリルオイルの最大の特長は、オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が「リン脂質」と結合している点です。人や犬の体の細胞膜もリン脂質でできているため、水と油の両方に馴染みやすく、一般的な魚油(トリグリセリド型)に比べて体内への吸収率が約3倍高いと研究で示されています。

画像引用::モノリス

日本脂質栄養学会の研究によると、リン脂質由来の脂肪酸は魚油と比べて腸管から吸収されやすいことが明らかになっています。ラットを用いた吸収率比較試験では、クリルオイル投与群は魚油投与群より血中・脳内EPA/DHA保持量が高いことが確認されました。

参考文献:日本脂質栄養学会|リン脂質由来オメガ3脂肪酸が血中の中性脂肪値を改善する可能性

National Library of Medicine|ラットの血液と脳におけるオキアミ油と魚油の吸収率

クリルオイルの美しい赤色の源である「アスタキサンチン」は、ビタミンEの1,000倍、βカロテンの40倍の抗酸化力を持つ強力な抗酸化物質です。オメガ3脂肪酸の酸化を防ぐとともに、体内の健康維持にもサポートします。

\全米で注目されるスーパーオイル/

アンチノール®プラス:特許成分「PCSO-524®」が主役

画像引用:ベッツペッツ

アンチノール®プラスの特徴は、モエギイガイから余分な熱を加えずに抽出された特許成分「PCSO-524®」にあります。アンチノール®プラスは、特許成分PCSO-524®とクリルオイルを組み合わせた、特別な海洋性脂質「EAB-277®を主成分としています。

PCSO-524®はEPA・DHAだけでなく、希少なフラン脂肪酸など91種類以上もの脂肪酸を含んでいます。

特許成分「PCSO-524®」の体内への吸収を助けるクリルオイルを配合し、特別な海洋性脂質「EAB-277®」として進化した製品がアンチノール プラスです。

\20報以上の学術データ実証に裏付けされた品質/

得意分野と科学的根拠の違い

どちらも健康維持に役立ちますが、それぞれに以下の差があります。

項目クリルオイルアンチノール®プラス
得意なアプローチ全身への栄養補給・土台作り悩みへの集中ケア
成分の強み圧倒的な吸収力
(リン脂質型)
91種以上の脂肪酸
最大の特徴高いデリバリー能力豊富な科学的実績
(特に関節ケア)
選ぶならこんな時予防のため、皮膚・脳など全身をケアしたい時関節の悩みを本気でケアしたい時
クリルオイルとアンチノール®プラス|項目比較表

効率的に栄養を届け、土台を作るクリルオイル

クリルオイルは高い吸収力と抗酸化力で、幅広い健康維持を目指せるのが特長です。

主成分のオメガ3は体の細胞と似た「リン脂質型」という構造のため、体の隅々まで効率よく届きます。皮膚・被毛の潤いや、脳の健康を内側からサポートします。

赤い天然色素「アスタキサンチン」が持つ強力な抗酸化力で、体のサビつきを防ぎ、若々しさを維持します。

実際に犬を対象とした複数の研究で、クリルオイルに含まれる主成分が痛みを和らげ、生活の質を向上させることや、抗酸化機能を高めることなどが報告されています。

出典:Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids, 2022|オメガ3サプリメントが犬のオメガ3指数、生活の質、疼痛スコアに与える影響
日本獣医生命科学大学, 2019|健康な犬と肥満犬におけるアスタキサンチン補給の効果

関節ケアの「証拠の質」で選ぶならアンチノール®プラス

アンチノール® プラスは、関節ケアにおいて圧倒的な科学的エビデンスを誇ります。

複数の信頼性が高い研究で、アンチノール®プラスが関節炎の犬の歩行を客観的に改善させることが示されています。とくに「痛み止め(NSAIDs)と同じくらいの効果が確認された」という客観的なデータは、有効性を示す強力な証拠です。

出典: Frontiers in Veterinary Science, 2023

†

にこここ

科学的実証が、多くの獣医師からの信頼につながっていますね

コストと続けやすさの違い

サプリメントは継続が大切。以下で1日あたりのコストと与えやすさという2つの視点から、どちらがあなたの愛犬に合っているかを見ていきましょう。

項目クリルオイルアンチノール®プラス
1日あたりのコスト目安38.88〜65円135.46円
1日あたり投与量【体重別】〜5kg:1〜2粒
5〜10kg:2〜4粒
10〜20kg:4〜8粒
30kg〜:6〜12粒
10kg未満:1粒
10kg以上:2粒
価格1,950円(30粒)7,000円(180粒)8,128円(60粒)
おすすめの子・飼い主さんコストを重視したい、小型犬投与の手間を省きたい中〜大型犬(10kg以上)
クリルオイルとアンチノール®プラス|コスト比較表

※上記は小型犬(~5kg)に最小量を給与した場合の目安

クリルオイル:小型犬にとってコスパに優れている

画像引用::モノリス

1日あたりの価格が安く、とくに体重の軽い小型犬にとっては、とてもコストパフォーマンスが高い選択肢。ただし、体重が増えるにつれて給与量も細かく増えていくため、管理が少し複雑になる可能性があります。

\DHA・EPA豊富なクリーンなオイル/

アンチノール®プラス:シンプルさで選ぶ、中〜大型犬の飼い主さん

画像引用:ベッツペッツ

価格は高めですが「10kg未満か10kg以上か」で投与量が決まるシンプルさが最大のメリットです。給与量を計算する手間がありません。
とくに注目すべきは、体重20kgでも30kgでも投与量が「2粒」で統一されている点です。クリルオイルの給与量が4粒、8粒と増えていく中〜大型犬にとっては、結果的にアンチノール®プラスの方がコスパが良くなるケースもあります。

\全国の動物病院で選ばれるNo.1サプリ/

アンチノール®プラスの場合、最初の2週間は栄養補給のため与える量を2倍(導入期給与)で実際には初月のコストが大幅に増加します。

以下の表ではモノリス社のクリルオイルおよびアンチノールプラスを給与量は体重区分ごとの推奨量にもとづき、アンチノールは初月(30日計算)のうち最初の14日を2倍量、残りを維持量としています。

体重別コスト比較表

スクロールできます
体重区分サプリ名維持期 日量1日あたりコスト初月コスト(導入期含む)継続月間コスト
~5kgクリルオイル1~2粒39~78円1,167~2,334円1,167~2,334円
アンチノール®プラス1粒(導入期:2粒)135円5,944円4,064円
5~10kgクリルオイル2~4粒78~156円2,334~4,668円2,334~4,668円
アンチノール®プラス1粒(導入期:2粒)135円5,944円4,064円
10~20kgクリルオイル4~8粒156~311円4,668~9,342円4,668~9,342円
アンチノール®プラス2粒(導入期:4粒)270円11,889円8,114円
20~30kgクリルオイル6~8粒233~311円7,002~9,342円7,002~9,342円
アンチノール®プラス2粒(導入期:4粒)270円11,889円8,114円
30kg~クリルオイル6~12粒233~467円7,002~14,022円7,002~14,022円
アンチノール®プラス2粒(導入期:4粒)270円11,889円8,114円
体重別コスト比較表

計算前提:

  • アンチノール®プラス:60粒 ¥8,128 → 約¥135.47/粒
  • クリルオイル(モノリス社):180粒 ¥7,000 → 約¥38.89/粒
  • 導入期:アンチノールのみ初日〜14日間は2倍量投与(メーカー推奨)
  • 月間コスト:30日分として算出(導入期14日+維持期16日)
  • クリルオイルは推奨量の最小〜最大でレンジ表示
💡ポイントまとめ
  • 小型犬(〜10kg)では、クリルオイルが明らかにコスパが良く、長期的にも経済的
  • 中型犬(10〜20kg)以上になると、クリルオイルの投与量が増え、アンチノールと差が縮まる
  • 30kg以上では、クリルオイル最大投与時の月額コストがアンチノールを上回る場合もあり

【結論】あなたの愛犬にはどちらがおすすめ?

おすすめの画像

3つの違いを踏まえ、あなたの愛犬がどちらのタイプに当てはまるか、見ていきましょう。

クリルオイルがおすすめ
アンチノール®プラスがおすすめ
  • まずはオメガ3オイルを試してみたい
  • 将来のために予防的に始めたい
  • 皮膚がカサつきがちで、毛艶を良くしてあげたい
  • シニア期に入り、脳の健康や若々しさを維持したい
  • 小型犬で、良いサプリをコスパ良く続けたい
  • 足を引きずる、散歩に行きたがらない
  • 段差をためらう、立ち上がりが辛そう
  • 獣医師に関節炎やパテラを指摘されている
  • シニア期で足腰が弱ってきた
  • 痛み止めの薬は、なるべく使いたくない・減らしたい

クリルオイル

成分の吸収効率と、続けやすいコスパを重視したい飼い主さん向け。全身の健康を支える、効率的な選択肢です。

\DHA吸収率は魚由来の約3倍/

アンチノール®プラス

価格よりも、科学的に証明された実績と獣医師の信頼を最優先したい飼い主さん向け。全国の動物病院取り扱いNo.1※の実績が、信頼性を物語っています。

※富士経済2025年ペット関連市場マーケティング総覧|動物病院ルート販売サプリメントシェア(2024年実績)

\全国の動物病院で選ばれるNo.1サプリ/

【安全性】副作用とアレルギーのリスクについて

注意点

どちらの製品も安全性の高いサプリメントですが、アレルギーには十分な注意が必要です。

考えられる副作用と安全な与え方

クリルオイルもアンチノール®プラスも、基本的には安全性の高いサプリです。

ただし主成分が脂質であるため、体質に合わなかったり、一度に大量に与えすぎたりすると、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす可能性があります。

初めて与える際は、推奨量の4分の1〜半分ほどから始め、うんちの状態などをよく観察しながら徐々に慣らしていくのが良いでしょう。

【最重要】甲殻類・貝アレルギーのリスクと注意点

以下が最大の注意点です。

  • クリルオイルの原料は甲殻類(オキアミ)
  • アンチノール®プラスの原料は貝類(モエギイガイ)と甲殻類(オキアミ)

愛犬に甲殻類や貝アレルギーがある場合は、アレルギー症状を引き起こす可能性があるため使用を避けてください

食物アレルギーが疑われる場合やアレルギー体質の愛犬は、必ずかかりつけの獣医師に相談しましょう。

飼い主のリアルな口コミからわかる期待できる効果

口コミ・評判

実際にサプリを使用している飼い主さんの声から、それぞれの製品のリアルな評価を見ていきましょう。

クリルオイルの口コミ

クリルオイルの良い口コミと悪い口コミを集めてみました。

クリルオイルの良い口コミ

飼い主さん

毛艶が良くなってフサフサになった気がする!

飼い主さん

始めてから、なんだか全体的に元気で、通院回数が減った気がする。

クリルオイルの悪い口コミ

飼い主さん

カプセルが少し硬くて、爪楊枝やハサミでは開けにくい。与えるのに工夫がいる。

💡 飼い主さんへのワンポイント

カプセルが硬い時は、ぬるま湯に3〜4分浸すと柔らかくなり、中身を出しやすくなりますよ。どうしてもカプセルが苦手な子には、初めから液体タイプの製品を選ぶのも賢い方法です。

にこここ

クリルオイルEX(液体タイプ)は飲ませやすく、カプセルを嫌がる子に好評です。

\全米で注目されるスーパーオイル/

\飲ませやすい液体タイプ/

アンチノール®プラスの口コミ

アンチノール®プラスの良い口コミと悪い口コミを集めてみました。

アンチノール®プラスの良い口コミ

飼い主さん

シニア犬だけど、以前より動きが活発になったように思う。

飼い主さん

14歳のパテラ持ちの子が、元気に部屋を歩き回るようになった。

アンチノール®プラスの悪い口コミ

飼い主さん

うちの子には合わなかったようで、ウンチが緩くなってしまった。

💡 飼い主さんへのワンポイント

どんなサプリでも、ワンちゃんの体質に合う・合わないは必ずあります。脂質が多いサプリは、お腹を壊す原因になる場合もあります。

にこここ

初めて与える際は、規定量の4分の1程度から試して、うんちの状態などをよく観察してあげてくださいね。

\全国の動物病院で選ばれるNo.1サプリ/

クリルオイルとアンチノール®プラスに関するよくある質問

Q&A

クリルオイルとアンチノール®プラスに関するよくある質問をまとめました。

愛犬に人間用のクリルオイルを与えてもいい?

おすすめできません。犬にとって成分が過剰であったり、犬に有害な添加物(キシリトールなど)が含まれていたりする危険性があるため、必ず犬用の製品を選びましょう。

結局、アンチノール®プラスとクリルオイルの根本的な違いって何?

吸収の仕組みと主となる成分が違います 。クリルオイルは、主成分のオメガ3自体が「リン脂質結合型」で吸収されやすいのが特徴です 。一方、アンチノール®プラスは、主である「モエギイガイオイル」の吸収を「クリルオイル」が助けるという仕組みです 。

いつから始めるのがいい?

子犬からシニア犬まで、どのライフステージでも与えられます。子犬期は脳の発達、成犬期は健康維持、シニア期は加齢に伴う様々な悩みのサポートとして役立ちます。
最終的な判断に迷ったときは、この記事の情報をもとに、ぜひかかりつけの獣医師に「うちの子には、どちらがより合っていると思いますか?」と相談してみてください。

クリルオイルとアンチノール®プラスの違い:まとめ

まとめ

クリルオイルとアンチノール®プラスの違いを比較表にまとめました。

項目クリルオイルアンチノール®プラス
サポート範囲全身の健康維持
(皮膚、脳、心血管、腎臓、関節など)
全身の健康維持
(とくに関節、皮膚、心血管、腎臓、脳など)
最大の強み高い吸収率
リン脂質型オメガ3で、栄養を無駄なく全身へ届ける
論文による実績
とくに関節ケアでは圧倒的な実績と信頼性
こんな子におすすめ予防をしたい、皮膚や毛並みの健康を維持したい関節の悩みが深刻で、獣医師も認める実績でケアしたい
重視ポイント成分の吸収率と続けやすいコスパ科学的な臨床データと、獣医師からの信頼
クリルオイルとアンチノール®プラス|比較表

それぞれの違いは以下のとおり。

  • 成分と吸収力
    • クリルオイルは、主成分のオメガ3自体が体に吸収されやすい構造、無駄なく効率的に全身の細胞へ栄養を届けます。
    • アンチノール®プラスは、特許成分のモエギイガイを、サポート役のクリルオイルが「吸収を助ける」仕組みです。
  • 得意分野と実績
    • クリルオイルは高い吸収力で「全身の土台作り」が得意。皮膚・脳・心血管などを幅広くケア。
    • アンチノール®プラスは「関節ケア」で圧倒的な科学的実績を誇り、多くの獣医師から推奨されています。
  • コストと続けやすさ
    • クリルオイルは、小型犬なら安価に続けられます。
    • アンチノール®プラスは、投与量がシンプルなため、給与量が増える中〜大型犬(10kg以上)では結果的に割安になります。

未来の元気のための土台作りを重視するならクリルオイル、今ある関節の悩みへのケアを重視するならアンチノール®プラス。

最終的な判断に迷ったときや与え始める前には、ぜひかかりつけの獣医師に相談してみてください。

あなたの選択が、愛犬のかけがえのない毎日を、より豊かで幸せなものにすることを心から願っています。


\全米で注目されるスーパーオイル/

\全国の動物病院で選ばれるNo.1サプリ/

目次